シッティングの様子

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こんにちは!

週末はお花見日和でしたね♪

4月に予定していたお花見を前倒しされた方も多いのではないでしょうか??

 

さて、本日はある日のシッティングの様子をご紹介です*

 

————————————————————-

●3歳男の子 18時~20時 保育園お迎え後、自宅でのシッティング●

 

18:00  保育園お迎え。人見知りせずにっこりしてきてくれました。

18:10  おうちに着いて、電車のおもちゃで遊びました。

18:40  夕食。ママがつくったオムライスを「おいしい、おいしい」と言って

      後半はもう黙々と食べていました!

19:00       トイレ。やや下痢っぽいうんちでした。

19:20  「テレビ見たいー!」と言って、たまぐっちを一緒に見ました。

      バスのおもちゃやお人形で遊びました。

20:00  シッティング終了。  

————————————————————-

 

※テレビについて:「見せても良い」と事前に伺っている場合は、お食事以外の時間に限り、

シッティング中にテレビをつけることがあります。

シッティングに関するご要望は事前にお子様カルテに記載いただき、

基本的にはお子様の好きな遊びを中心にしてシッティングをさせていただきます。

 

・・・mormor・・・

 

 

 

待機児童2年で解消?!

image

 

おはようございます!今日も良い天気で、

保育園までの桜並木もすっかり春の景色になってきました!

 

息子に「もうすぐ○○組のお兄ちゃんになるんだよねー!」と言うと、

ちょっと誇らしげな顔をします。

 

ママにとっては、子どもが卒業したり進級したり、成長をしみじみ感じる季節ですね^^

 

さて、本日の日経新聞には政府の規制改革会議で、「待機児童を2年で解消する」

という政府目標を提言したとの記事が出ていました。

これを受けて厚生労働省は、「2年でゼロは厳しいが出来る限りのことはやる」との回答。

 

規制改革会議では、保育園開設に必要な保育士数の基準緩和など、

民間の保育園参入をより一層促す規制緩和を進めていくそうです。

 

保育園増設で、働くママがどんどん増えていってくれることは日本にとっても

非常に良いことですが、一方で育児、家事、仕事と負担の大きなママが多いのも現状。

ワーキングママのためのベビーシッターサービスmormorとしては、

働き出したママたちの第二の預け先として、もっともっと

ベビーシッターサービスを広めていきたいと思っています。

 

・・・mormor・・・

 

 

 

mormorシッターのご紹介⑭

image2

 

こんにちは! 写真は青山のファーマーズマーケットに出店していた移動販売ピザ!

車の中の釜で焼き上げたピザ、本格的で美味しかったです^^

 

さて、本日は久しぶりにmormorシッターのご紹介です♪

————————————————————-

名前: よしえさん (40代、横浜市在住)

メッセージ:

こんにちは!私は資格はありませんが、現在高校生の息子と

成人した娘がおります。子どもたちは成長してしまったので

小さな子どもたちとまた触れ合いたいと思い、ベビーシッターの

お仕事をはじめました。たくさんの元気をくれる子どもたちが大好きです!

それから海を眺めるのが好きで、海を見ていると心からほっとできます。

————————————————————-

よしえさんは、以前に保育園で補助のパート経験もあります。

思春期(?)の男の子のお母さんですが、まだまだ無邪気な子ども達と

触れ合えることをとても楽しみにしています♪

 

・・・mormor・・・

 

産後ケア

image5

 

こんにちは。桜がちらほら咲き始めましたね^^

この暖かさが続けば、3月の間にお花見ができそうです♪

 

 

さて、16日の日経新聞に世田谷区の産後ケア施設について記事が掲載されていました。

産後ケア施設では、出産後、病院を退院した母親と赤ちゃんが一時的に滞在でき、

助産師さんなどが赤ちゃんと母親のケアにあたることで、母親が落ち着いて体の回復をはかることができます。

以前はあまり耳にすることのなかった言葉ですが、

最近は産後いきなり母子生活に入って生活の変化に対応できず、

鬱を発症する母親が増えていることもあり、産後ケアの重要性が少しずつ認識されてきています。

 

この世田谷区の施設では、区民には9割の補助が出ることもあり、

利用者のほとんどが区民で、利用者は年々、増えてきているそうです。

 

高齢出産が増える一方、実家の両親も高齢化して「里帰り出産」が難しくなっていることも

こういった施設の利用が広がる背景となっていりとのこと。

産後の母親に過度の負担がかかる環境では、虐待や2子以降の出産をためらい少子化にも影響しかねません。

 

「産後うつ」を発症する母親も少なくない中、一人で抱え込まず、まわりの手をうまくかりながらの

子育てのひとつの方法として、今後ニーズが増えていきそうです。

 

・・・mormor・・・

 

 

< 1 2 3 4 5 >

pagetop